2009年08月23日

不思議な石の話

久しぶりに、早起きしました…

今日は実家の地区の゛地蔵様゛という行事があります。
墓地の近くのお地蔵様がまつられてるお堂(?)に夜集まって、持ち寄ったご馳走を食べるんですが…

地区のおばあちゃん達が集まるその行事に、私や妹や弟も小さい頃参加してました。

昔からの行事だったのですが、一時期誰もやらなくなった時期があったそうですが、地区の人が立て続けに事故に巻き込まれたりしたため、またやりはじめたらしいです…

その地蔵様なんですが、お堂のお地蔵様のまわりには、無数の小石が置いてあるんです。
その小石は、イボが取れる石なんです。

昔、かかとに何個かイボがあった私…結構気になってまして…何やっても消えなかったんです。
うちのばーちゃんの勧めで、お地蔵様から石をお借りして、毎日こすってたんです。
そしたら、ある日突然跡形もなくイボが消えてました…

まぁ、それだけの話なんですが…(笑)

お地蔵様からお借りした石は、翌年の地蔵様の時に、もう一つ新しい小石を添えてお返しします。

私の話を聞いた地区の人が何人も石をお借りしていったそうです。

久しぶりの早起きでまったりしたので、ふと思い出した小さい頃に体験した、ちょっと不思議な石の話…でした(笑)






不思議な石の話



昨日実家の近くの田んぼにて…
農薬散布のためのラジコンヘリが飛んでました。

小さくしか撮れなかったけど、これ結構でかいんです。
横の長さは、子供の身長くらいの大きさがあります。

そろそろ稲も穂が出てきて、緑から金色になりつつあります。

暦の上ではもう秋…食欲の秋~(≧∇≦)(笑)




同じカテゴリー(その他・・・)の記事画像
年の瀬…
よいお年を♪
アジパンダ
仙台・白石
お疲れ様でした♪
レ…レシピ?!
同じカテゴリー(その他・・・)の記事
 Facebookのページが出来ました♪ (2016-11-16 22:33)
 年の瀬… (2013-12-31 19:57)
 よいお年を♪ (2012-12-31 19:13)
 アジパンダ (2012-12-07 09:38)
 仙台・白石 (2012-06-24 23:50)
 お疲れ様でした♪ (2012-05-20 21:21)


Posted by たまやん at 03:50│Comments(8)その他・・・
この記事へのコメント
昔の人の話は、迷信とあなどれない事がえっぺあるよの。
取れていがったよの~

古来から伝えられる神事は、きちんと受け継ぐのが今を生きる私がだの勤めだがもの。
Posted by 仏壇屋のおばちゃん♪ at 2009年08月23日 08:07
段々歳を重ねると、地元のそういう神事がとても大切に思えてきます。

大きなお祭りもいいですが、そういう地元に根ざした行事も見てみたいです。
Posted by kaz at 2009年08月23日 19:46
お地蔵様、私も小さい頃参加してましたよ~。
もうやってないのかと思ってたら、先週実家に帰ったとき、子供たちが「地蔵様の寄付お願いしま~す」って玄関先にやってきて、懐かしく思いました。
こういう行事はずっと続いていってほしいですね^^
Posted by mayarin at 2009年08月23日 20:13
石には魂が宿るといいますからねー(^-^)

ラジコンヘリ、軽トラの荷台に乗せて運搬中のも見たことありますが、かなりのデカさですよねー(゜o゜)
Posted by 鶴ニイさん鶴ニイさん at 2009年08月23日 23:14
8月23日は、地区のお地蔵様や亡利の山などの供養祭などが多いよの!

たまやんさんの実家の辺りは御利益のある石がありそうだもんの♪

たまねぎ石ってのもあるよね!?
Posted by リサナママ at 2009年08月24日 09:25
もっと早く知っていれば( ´△`)フジのイボ(7/6/26)も この石で。。。コロコロリ
Posted by 藤丸♪ at 2009年08月24日 10:11
数年足に魚の目ができて大変でした

お風呂に焼酎を入れて浄めて入ってたら、いつの間にか消えました

足の裏に出るものって…
なんか、あっち系に関係するのでしょうかね
Posted by ⇒ガジラ at 2009年08月24日 11:38
*仏壇屋のおねえさん
そうですよね~そういうこといっぱいあります。
うちのばーちゃんの実家は日向の方なんですが、昔、神様に祭られてた大きな石を地区人が加工して持ち帰ったら、その家から火が出て大火事になったことがあるらしいです。
その人が石を無断で持ち帰ったからだと違う石を代わりにもっていって誤ったところ、火が衰えて鎮火したらしいです。
村の大部分が燃えてしまったけど、その年の祭りのとやの地区だけ燃え残ったそうです。
今もその代わりにもって行った石が玉すだれの滝近くにあります。

ちゃんとそういうものを守っていかなければいけないのかもしれませんね。

*kazさん
大きなお祭りもとっても大事だしいいと思いますが、こういう小さな行事も大事にしていってほしいものです。
今年久しぶりに地蔵様に行ってきました。
うちの子たちもお参りできてよかったと思います♪

*mayarinさん
そうなんですね~。
うちの地区はもう子供も数人しかいないので、地蔵様はばーちゃん達数人しかやってなくて、そのうちなくなってしまうのかな・・・と心配です。
今年は子供たちと一緒にちょっと私も参加してきました。
久し振りだったけど、お参りできてよかったです♪

*鶴ニイさん
本当に、石に宿ってるのかもしれないなぁ・・・・と思った出来事でした。

ラジコンヘリ近くで見るとすごいでかいですよね!
音がすると子供たちが見たがってすごいんです。
このヘリがあるおかげで、農薬散布がかなり楽になったんじゃないかと思います。
昔は、重い農薬の入った機械を背負って、長いホースを田んぼの両脇で持って歩いて散布してました。
家の近くで散布が始まると、家の窓も閉めなきゃいけないし・・・
今は田圃1枚撒くのに数秒ですから(^^;

*リサナママさん
そういえば・・・23日多いみたいですね。
ご利益多いかどうか分かりませんが、ばーちゃんに不思議な石の話は結構聞きます(上のコメントのお返事にも書きましたが・・・)
たまねぎ石は、うちの実家のすぐ近くですね。
たまねぎ石という名称は全然知らなかったんですが、子供のころ遊んだ記憶があります♪

*藤丸♪さん
あぁ・・・もっと早くに・・・(^^;
私のイボちゃんは、もう跡型もありません・・・
父からの遺伝です・・・きっと・・・・
また出てきたら借りに行こうと思います。

*⇒ガジラさん
えっ!焼酎?!そうなんですかぁ・・・・
はじめて聞きました。
魚の目できたら試してみます!

足の裏・・・・そうなんですかねぇ・・・
何かの警告とか・・・????(笑)
私のイボは完全に父からの遺伝です。
うちの妹も最近出てきたらしいので・・・
妹にも石すすめてみよう・・・・
Posted by たまやん at 2009年08月25日 10:05
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。